2代目横浜駅は大正4年(1915)に開業した。明治5年(1872)に新橋駅~横浜駅間に日本初の鉄道が開業して以来、初代横浜駅は現在の桜木町駅の場所で営業されていたが、時が経って現在のJR東海道本線が神戸方面に延伸すると、スイッチバック式であった初代横浜駅は列車運行のネックとなり、適切な場所に新たな線路と駅を設置すべきとの声が上がり始めた。それを受け、明治31年(1898)に初代横浜駅を経由しない短絡線(現在の東海道線線路の位置)が開通。その3年後の明治34年(1901)には、初代横浜駅方面への利便を確保するために平沼駅(現在の相鉄線平沼橋駅付近)が設けられたが、平沼駅付近からの交通手段は徒歩と人力車に限られていて、初代横浜駅方面への列車運行本数も減少して不便になったことから商工会議所や横浜市民を中心として不満が続出。そうして大正4年(1915)、横浜市電で初代横浜駅方面と連絡していた高島町に新たな横浜駅として2代目横浜駅が開業するに至り、それに伴って、初代横浜駅は桜木町駅と改称された。
紆余曲折の末に開業した2代目横浜駅の駅舎は鉄骨レンガ2階建て構造。ルネサンス式の外観に、構内には食堂や売店、賓客が利用する際の貴賓室も設けられており、国際港都横浜の玄関にふさわしい立派な駅舎であった。しかし、開業から8年後の大正12年(1923)に関東大震災が発生し駅舎も被災。揺れによる被害は軽微だったものの、付近の火災が駅舎に延焼したことにより外壁のみを残して焼失。その後しばらくは仮復旧された駅舎での営業が続けられたが、復興事業の一環として新たな横浜駅を設けることが決まったことで2代目横浜駅は廃止。赤レンガ駅舎は竣工後わうか8年、駅時代も13年で消滅し、昭和3年(1928)に現在の位置の3代目横浜駅が開業した。
・地域
横浜市西区高島町2丁目
・最寄り駅
横浜市営地下鉄ブルーライン 高島町駅
みなとみらい線 新高島駅
京急本線 戸部駅
JR他各線 横浜駅