JR、東急、横浜高速鉄道、京急、相鉄、横浜市営地下鉄、日本最多の6社局の鉄道路線が乗り入れ、乗降客数は世界第5位を誇る国内有数のターミナル駅である横浜駅。駅の歴史も古く、開業は明治5年(1872)。日本初の鉄道が新橋~横浜間に開通した際の終着駅として開業したのがこの駅であった。しかし、その当時に初めて横浜駅が置かれたのはこの場所ではなく、現在の桜木町駅の場所。現在の場所に横浜駅が定着したのは昭和3年(1928)のこと。横浜駅が今の場所に移ってくるまでには紆余曲折があった。
江戸幕府が倒れて明治新政府が樹立。明治維新を迎えた日本。近代国家として国際社会を生き抜くために富国強兵を進めるにあたり、その最重要課題と位置づけられたのが鉄道敷設であった。そして、お雇い外国人エドモント・モレルの協力のもと、明治5年(1872)に開業したのが新橋~横浜間の29kmの路線。現在の東海道線と根岸線の一部です。当時の横浜駅は、横浜港に近い桜木町駅の場所に置かれていた。この横浜駅を一般に「初代横浜駅」呼ぶ。この当時、今の横浜駅の場所はほとんど海の中。陸といえば、新橋から初代横浜駅へ向かう線路の築堤が設けられた程度であった。
やがて時代が進むと全国に鉄道路線網が広がり、東海道線も明治22年(1889)には神戸まで開通。明治28年(1895)には、今に続く「東海道線」の路線名も与えられた。関東と関西を繋ぐ重要路線となった東海道線。それに伴って列車の運行本数も増加したが、その弊害となってしまっていたのが初代横浜駅であった。終着駅としてスイッチバック式の構造だった初代横浜駅では、大量の列車を捌くのには限界を迎えていた。そうして大正4年(1915)、現在の横浜市営地下鉄ブルーライン高島町の位置に「2代目横浜駅」が開業。赤レンガ造りの巨大な駅舎が設けられた。スイッチバック式でない小田原方面への直通が実現し、初代横浜駅へ向かう路線も支線として存続。このとき初代横浜駅の名称が現在の「桜木町駅」に変更された。
しかし、その8年後の大正12年(1923)に関東大震災が発生。完成してまもない2代目横浜駅は火災によって焼失。その後、市をあげて震災復興事業が始まり、新たなまちづくりの過程で横浜駅は再び移転されることとなった。その移転先こそが現在横浜駅がある場所。昭和3年(1928)、震災前までは工業地帯であった現在の東口にあたる場所に鉄骨鉄筋コンクリート造の3代目横浜駅が完成。駅前には広い車寄せも設けられ、同年に開業した横浜市営バスや伊勢佐木町に向かう送迎バス、横浜市電が行き交った。ここで掲載している古写真は、この3代目横浜駅が開業してまもない頃に撮影されたもの。新たな横浜の玄関口の賑わいが見てとれる。
・地域
横浜市西区高島2丁目
・最寄り駅
JR線・東急・みなとみらい線・京急・相鉄・市営地下鉄 横浜駅