関内地区の馬車道を南側へ進んでいくと「吉田橋」に行き着く。今は高速道路の切通しに架かる橋だが、昭和46年(1971)まではここに「派大岡川」という運河が流れており、ここより海側の地域「関内」と陸側の地域「関外」とを隔てていた。この橋を関外側へ渡った先に広がる街が「伊勢佐木町」である。一帯は明治7年(1874)頃から整備が始まった地域。その特徴的な地名の由来は、街を整備する際に道路の工事費用を捻出した伊勢屋治兵衛、佐川儀右衛門、佐々木新五郎の3名の名から採られたとされている。近隣の横浜公園付近に存在した「湊崎遊郭」が当地付近に移転されたこと、加えて政府からの興行場としての指定、街の整備も相まって町内に商店が集まったことで、当時の横浜を代表する繁華街・商店街へと発展を遂げた。明治後期には、現代のデパートやショッピングモールにあたる「勧工場」が町内に登場。大正期には、日本最初期の映画館も複数進出してシネマ街としても知られるように。当時の最先端の文化が結集する街であった。近年まで伊勢佐木町に存在していたデパートの「松坂屋」、現代に至るまで横浜市民御用達の書店として知られる「有隣堂」が創業したのもこの頃。
・地域
横浜市中区伊勢佐木町周辺
・最寄り駅
JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン 関内駅
横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅、阪東橋駅