今の横浜市中区山下町、山下公園やマリンタワー、横浜中華街などが所在する地域一帯に存在した外国人専用生活地。安政6年(1859)、日米修好通商条約をはじめとした安政5ヵ国条約の締結に基づいて横浜港が開港。横浜の市街地化が始まり、外国人も多く訪れるようになった。条約の内容には、開港場に外国人専用の生活・活動区域として外国人居留地を設置すべき旨が記されており、それに基づいて横浜でも居留地が設けられることとなり、関内地区の日本大通りより東側、この山下町の地に山下外国人居留地が開かれるに至った。日本と海外との貿易も居留地内の商館で行われることとなり、ここで様々な西洋文化が日本側に伝えられた。
居留地制度は明治32年(1889)に廃止されたが、山下居留地では制度廃止後も多くの外国資本が残り続け、「東洋のウォール街」と呼ばれるような純西洋風の街並みが大正期まで残っていた。 その街並みは関東大震災で滅失したが、今も居留地時代の一部の建物や構造物が現存している他、居留地内の中国人居住区だった南京町は今では横浜屈指の観光地「横浜中華街」となっているなど、名残は多く残っている。
・地域
横浜市中区山下町周辺
・最寄り駅
みなとみらい線 日本大通り駅、元町・中華街駅
海岸通り 水町通り 本町通り 本村通り
南京町 吉浜橋通り 薩摩町通り