横浜市中区山下町。明治32年(1899)までは「山下外国人居留地」に含まれていた地域である。山下外国人居留地とは、山下公園やマリンタワー、横浜中華街などが所在する地域一帯に存在した外国人専用生活地。安政6年(1859)、日米修好通商条約をはじめとした安政5ヵ国条約の締結に基づいて横浜港が開港。横浜の市街地化が始まり、外国人も多く訪れるようになった。条約の内容には、開港場に外国人専用の生活・活動区域として外国人居留地を設置すべき旨が記されており、それに基づいて横浜でも居留地が設けられることとなり、関内地区の日本大通りより東側、この山下町の地に山下外国人居留地が開かれるに至った。日本と海外との貿易も居留地内の商館で行われることとなり、ここで様々な西洋文化が日本側に伝えられた。明治32年(1899)の制度廃止に伴って山下町になってからも多くの外国資本がここに残り、「東洋のウォール街」と呼ばれるような純西洋風の街並みが大正期まで残っていた。
大正12年(1923)に発生した関東大震災では、山下町は壊滅的被害を受け、開港以来発展し続けてきた西洋風の景観はそのほとんどが失われてしまった。ここから復興する際に海岸通り先の岸壁を埋め立てて昭和5年(1930)に築かれたのが山下公園。そこから海岸通りを挟んで向かい側にも昭和2年(1927)にホテルニューグランドが創業している。今に残る景色が徐々に形作られていった時期であった。
・地域
横浜市中区山下町周辺
・最寄り駅
みなとみらい線 日本大通り駅、元町・中華街駅