戸部、藤棚地域の一帯は、横浜港に面した関内地域から遅れて明治後期以降に開発が始まった地域。町内でも旧東海道と関内とを結ぶ「横浜道」の一帯は明治初期から栄えていたが、港から遠い丘陵地では開発が遅れ、横浜市の人口は増えた明治後期から徐々に建物が建つようになった。大正2年(1913)に戸部橋~日本橋(南区高根町)間に横浜市電の久保山線が開通。さらに、大正4年(1915)に当地に近い高島町に2代目横浜駅が開業すると、横浜市中心部とのアクセスがしやすくなったことから人口が増加。関東大震災を経て昭和戦前期には、戸部藤棚通りの沿道に商店街が発達し、現在に続く戸部・藤棚地域の礎となった。
・地域
横浜市西区戸部本町周辺
・最寄り駅
京急本線 戸部駅
戸部⑴