「新港埠頭」と言われてピンと来ない人もいるかもしれないが、「赤レンガ倉庫がある場所」と言えば分かる人も多いだろう。
新港埠頭とは、赤レンガ倉庫や横浜ハンマーヘッド、ワールドポーターズなど、商業施設やイベント施設が多く建っている島状の地域一帯のことを指す。元々は、明治32年(1889)から工事が始まって大正3年(1914)までに全面完成した、輸出入や旅客輸送を行っていた港湾施設。安政6年(1859)の横浜開港以来、横浜港の貿易規模は年を追うごとに拡大し続け、開港当初より使用されていた象の鼻波止場では港の膨大な業務を支えるには手狭になってしまっていた。それを補うために明治27年(1894)に大桟橋(現 大さん橋国際客船ターミナル)が築造されたが、港の発展速度にはそれでも追いつかず、横浜財界人を中心として、より大規模な港湾施設を造成すべきとの声が上がり始めた。そうして整備されたのがこの新港埠頭。赤レンガ倉庫やハンマーヘッドクレーン、現在は汽車道となっている貨物線など、今に残る建造物が建設されたのもこの頃だった。赤レンガ倉庫は税関通過待ち荷物の保管所として、クレーンは荷揚げ、汽車道は輸送と、それぞれ港湾施設に欠かせない重要な役割を果たし、今に続く横浜港の発展に貢献した。今では商業施設などや遊歩道等に活用され、第二の人生を歩みながら港の歴史を静かに伝えている。
・地域
横浜市中区新港周辺
・最寄り駅
みなとみらい線 馬車道駅・日本大通り駅
JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン 桜木町駅