お雇い外国人リチャード・ブラントン氏の設計によって、明治3年(1870)に開通した日本初の西洋式道路。幅36mの広い道路は、大通り造成前の慶応2年(1866)に発生した大火災「豚屋火事」を教訓に防火滞としたもの。通りから東側の山下外国人居留地と西側の日本人街を分かつ境界線としても機能した。やがて大通り沿いには、神奈川県庁や郵便局、各国領事館などの公共建築群が建ち並ぶようになって官庁街に発展。明治大正期の建物で現存しているのはKN日本大通ビル(旧三井物産横浜ビル)のみだが、官庁街としての機能や関東大震災後に再建された復興建築群は今なお残っており、近代横浜の雰囲気を今に伝えている。
南西端で連絡する横浜公園は、大通り完成に遅れて明治9年(1876)に開園。日本人と外国人共用の公園とされ、ここで様々なスポーツ文化が日本人に伝えられた。公園内にあった運動場は、横浜スタジアムの前身だ。
・地域
横浜市中区日本大通周辺
・最寄り駅
JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン 関内駅
みなとみらい線 日本大通り駅