関内外地区南東部の丘陵地帯。かつては久良岐郡本牧村に属し、明治34年(1901)に横浜市へ編入された。東部の東京湾に突き出した岬には、戦国時代に房総の戦国大名里見氏からの侵攻に備えた後北条氏の水軍拠点が設けられ、江戸期には元北条家家臣間宮家が本牧代官として治め、幕末期のペリー来航時には各藩の藩兵が強行上陸に備えてここに陣を張るなど、古くから東京湾の要所として重要視されていた。明治維新以降は海を臨む景勝地として知られるようになり、多くの横浜財界人がここに別荘を設けた。その最たる例が三渓園である。
かつての風光明媚な海の景色は、戦後の埋め立てによって失われたが、本牧岬の海食崖や本牧十二天の丘など、今も往時を偲ばせる名残がいくつか残っている。
・地域
横浜市中区本牧周辺
・最寄り駅
JR根岸線 山手駅