ここは横浜港発祥の地。日米修好通商条約をはじめとした安政五ヵ国条約の締結によって、安政6年(1859)に横浜港が開港。横浜初めての港がこの地に設けられた。初めは「東波止場」と「西波止場」の2本の突堤のみの小さな港であった。慶応3年(1867)に東波止場が弓なり状に改築され、その形状から「象の鼻波止場」と呼ばれるように。さらに時代が下ると、年々高まる港の需要を小規模な波止場では支えきれなくなったことや、船が巨大化したことによってより水深の深い場所に桟橋を設ける必要が生じたことにより、明治29年(1896)に大桟橋が築造。現在も見られる景色の原型が完成した。明治から様々な国の船を迎え入れてきたこの場所は、今も大さん橋国際客船ターミナルとしてその役割を受け継いでいる。
大正12年(1923)に発生した関東大震災の際、象の鼻と大桟橋は海中に崩落する甚大な被害を受けた。しかし、港湾施設は復興物資の受け入れにも不可欠だったこともあってその復興は早く、震災から2年後の大正14年(1925)には大桟橋の復旧工事が完了。昭和3年(1928)には、帝国ホテル直営のレストランや外国銀行の支店が入る上屋が桟橋上に設けられ、明治から続く日本の玄関口としての格式ある景色を取り戻した。その一方で象の鼻は、震災以前よりも直線に近い形で復旧され、特徴的な”象の鼻”らしい形を失ってしまった。現在のように震災前の形状に戻されるまでは、平成21年(2009)まで待つことになる。
・地域
横浜市中区海岸通1丁目付近
・最寄り駅
みなとみらい線 日本大通り駅