横浜開港以来の商業地。古くは「野毛浦」と呼ばれた武蔵国の片田舎であったが、安政6年(1859)の横浜港開港の際、東海道と横浜港の連絡道である「横浜道」が町内に開通。さらに明治5年(1872)に近隣で初代横浜駅(後の桜木町駅)が開業して交通の要所となり、通行人をターゲットとした商人たちが集まったことで商業地へと発展した。今のように飲み屋街として発展するのは終戦後の闇市時代を経てからのことであり、戦前までは多様な業種のお店が軒を連ねる商店街であった。
商業地である低地に対し、眺望の優れた丘陵地帯の野毛山では、財界人や実業家の邸宅建設が相次いで別荘地として栄えた。同時に信仰の場所ともなり、明治初期に勧請された伊勢山皇大神宮や野毛山不動尊は今も崇敬を集めている。大正15年(1923)には、関東大震災からの復興事業の一環で、今も市民の憩いの場として親しまれている野毛山公園が開園した。
・地域
横浜市中区野毛町周辺
・最寄り駅
JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン 桜木町駅
京急本線 日ノ出町駅